報道・活動記事

 

【月刊フォーNET】日本人への警告─中国への移植ツーリズムは殺人に加担することだ 「良心の囚人」から収奪された臓器移植の罪

【月刊フォーNET】日本人への警告─中国への移植ツーリズムは殺人に加担することだ 「良心の囚人」から収奪された臓器移植の罪

2025年1月13日

福岡11/29の講演の際に受けた福岡の月刊フォーNET誌によるマタス氏のインタビュー記事が掲載されました。 HPより 中国で法輪功学習者、ウイグル人など無実の人々(良心の囚人)が臓器を収奪され、移植手術に使われているという事実を世界で初めて告発したマタス博士。6年ぶりに話を聞くことになったが、事態は依然として変わっていないという。それは中国での移植を希望する日本人が後を絶たないことも背景にある。(令和6年11月29日に福岡市で開かれたSMGネットワーク主催「中国臓器移植問題の勉強会」に講師として来福した博士にインタビューしたもの)

来日した台湾の医師が指摘 日本の移植医療システム 「防犯対策徹底を」

来日した台湾の医師が指摘 日本の移植医療システム 「防犯対策徹底を」

2024年12月8日

 違法な臓器移植への対策を進める、台湾国際臓器移植ケア協会(TAICOT)副理事黄千峯氏は、日本の医療機関における移植後患者の追跡調査や、医療システム全体での取り組みの遅れを指摘した。特に、供給の不透明な中国への渡航移植患者が175人いるとの現状を受け、より適正な対策の必要性を訴えた。

2024.11.28、29、岩国、福岡:中国臓器移植問題の勉強会を開催しました。(「国家の臓器 State Organ」の上映と、デービッド・マタス弁護士による講演)

2024.11.28、29、岩国、福岡:中国臓器移植問題の勉強会を開催しました。(「国家の臓器 State Organ」の上映と、デービッド・マタス弁護士による講演)

2024年12月8日

 2024年11月28日と29日、山口県岩国市と福岡市にて、中国臓器移植問題の勉強会を開催しました。この勉強会では、2023カナダ製作のドキュメンタリー映画「国家の臓器(State Organs)」の上映と、カナダの国際人権弁護士であるデービッド・マタス氏が講演と質疑応答を行いました。  両会場とも、この問題を知らない方が多くおり、多くの人に広めていくべき問題とのコメントを多数いただいております。

【産経新聞】中国人権侵害議連、衆院選で幹部落選相次ぎ新体制でスタート 臓器移植など議論

【産経新聞】中国人権侵害議連、衆院選で幹部落選相次ぎ新体制でスタート 臓器移植など議論

2024年11月28日

超党派の「中国による人権侵害を究明し行動する議員連盟」は26日、国会内で総会を開き、ドナーの同意を得ない強制的な生体臓器の摘出と臓器移植を巡って議論した。同議連など中国当局の人権侵害を追及する議連は10月の衆院選で幹部の自民党前議員の落選が相次ぎ、新体制で再出発を図っている。・・・・・・(記事より一部抜粋)

【2024/11/30〜12/1 神戸】「生体臓器収奪を制止せよ」国際ポスターコンクール、受賞作品展覧会

【2024/11/30〜12/1 神戸】「生体臓器収奪を制止せよ」国際ポスターコンクール、受賞作品展覧会

2024年11月9日

「生体臓器収奪を制止せよ」、2020年台湾・韓国・日本の共催で、世界中のデザイナーたちに呼びかけ、臓器収奪に関する認識を広めるために、ポスターデザインコンクールを開催しました。 70か国から1049点の応募があり、アメリカ、スウェーデン、イタリア、日本、韓国、タイなどの国際審査員を招き、最終的に49作品を選出しました。その選出作品のポスター展になります。世界のデザイナー達が、どういう思い・アイデアでポスターを制作されているか、皆様に知っていただければと幸いです。どなたもお気軽に、お越しください。

2024.10.12【東京都:中野区】エンバー・トフティ氏来日講演会「他人事ではない 臓器収奪」活動報告

2024.10.12【東京都:中野区】エンバー・トフティ氏来日講演会「他人事ではない 臓器収奪」活動報告

2024年10月17日

中国共産党による臓器収奪停止を訴える、一般社団法人「中国における臓器移植を考える会(SMGネットワーク)」は東京・中野区で12日、講演会および証言集会を開催しました。中国で臓器狩りを実際に経験した元外科医エンバー・トフティ氏を英国より招き、その凄惨な経験を聴衆に伝えました。

2024.11.28(木)【山口:岩国】中国の人道的危機:中国臓器移植の実態 (「国家の臓器(StateOrgans)の上映と、デービッドマタス弁護士による講演会」)

2024.11.28(木)【山口:岩国】中国の人道的危機:中国臓器移植の実態 (「国家の臓器(StateOrgans)の上映と、デービッドマタス弁護士による講演会」)

2024年10月4日

 中国の臓器移植問題をご存じでしょうか。この度、この問題を初めて国際的に広めたカナダのデービッド・マタス国際人権弁護士の来日を受け、ドキュメンタリー映画の上映と、デービッド・マタス弁護士による講演のイベントを開催いたします。  映画では、当時この現場に立ち会った軍医や、法輪功の関係者等の証言を通して、この問題の実態に迫ります。このイベントを通して、参加者の皆様とこの問題について、一緒に考えていきたい思っております。どなたも、是非ご参加ください。

「長春 – Eternal Spring」広島で上映会を開催しました。(カナダのアカデミー賞推薦作品)

「長春 – Eternal Spring」広島で上映会を開催しました。(カナダのアカデミー賞推薦作品)

2024年9月1日

2024年8月17日(土)、広島県立美術館の講堂で長編アニメーション映画『長春 -Eternal Spring』の上映会が開催しました。本作は、2000年代初頭の中国東北部・吉林省長春市で起きた法輪功弾圧下の実際の出来事を描いた長編アニメーション・ドキュメンタリー。  お忙しいところまた、大変暑い中、県議会議員・市議会議員の方々、および多くの一般の皆様にご来場・ご鑑賞いただくことができました。ありがとうございました。 鑑賞後の議員の方々へのインタビューを様子をご紹介します。)

【デイリーメール(英国)】中国による臓器収奪を生き延びた - 医者に注射され、目が覚めたときには肝臓と肺の一部が摘出されていた。逃げなかったら、殺されていただろう。

【デイリーメール(英国)】中国による臓器収奪を生き延びた – 医者に注射され、目が覚めたときには肝臓と肺の一部が摘出されていた。逃げなかったら、殺されていただろう。

2024年8月27日

  中国で、臓器収奪された初めての生存者が、国家公認の外科医の手による恐ろしい試練に耐え忍んだ体験を明らかにした。これは中国山東省出身の農村住民、チェン・ペイ・ミンの悪夢のような想像を絶する苦しみの物語だ。  1999年から2006年にかけて、彼は宗教的・精神的信念を理由に中国共産党(CCP)から容赦ない迫害を受け、数回の拘禁に耐えたが、その間、彼は繰り返し拷問を受けたと考えられている。 ・・・・(記事より一部抜粋)

台北にて記者会見:「臓器狩り」撲滅法案、推進へ 台湾や日本の議員ら

台北にて記者会見:「臓器狩り」撲滅法案、推進へ 台湾や日本の議員ら

2024年8月6日

 台湾の立法委員(国会議員に相当)や民間団体が7月15日、「強制臓器摘出撲滅法案制定、台日連携およびグローバル連携」をテーマとした記者会見を台北市で開きました。中国国内では無実の囚人が臓器を強制的に摘出され、移植用臓器に利用されているといった問題が続いているとして、世界各国に規制への立法を呼びました。  この台湾で開催された生体臓器収奪を阻止するための立法化を呼びかける「日台共同記者会見」には、丸山治章逗子市議会議員(SMGネットワーク代表)も参加しています。